![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紀州「南高梅」はいつ誕生したの? まず、みなべ・田辺地方での梅栽培の始まりは、江戸時代にまでさかのぼります。 1620年頃、この地方では米が育ちにくく、重税や生活の困窮に悩まされていた農民が、竹や梅しか育たない「やせ地」は免租地となることから、重税を免れる意味もあって梅を栽培したことが、本格的な栽培の始まりです。 また、当時の田辺藩がやせ地や山の斜面での梅栽培を奨励し、保護政策を行ったことから、この地方を中心に梅の栽培が広がったとも伝えられています。 梅の栽培が急激に増加したのは、明治40年以降で、これは日清(明治27~28年)・日露(明治37~28年)戦争による兵糧食としての梅干需要の増加によるものでした。 この時期、日高郡山田村(現:みなべ町)にて内中源蔵翁(1865~1946)が私財を投じて不毛の地を開墾し、梅を植えました。また、自ら加工場を建てることで、梅の生産から梅干加工、販売までを一手に行う事業を興し、成功をおさめました。 そして、みなべ地方で梅の栽培が行われれるなか、「南高梅」が誕生したのは、昭和40年です。 こうして南高梅は誕生し、昭和40年(1965年)に、農林省に品種登録されました。 |
---梅干しが出来るまで---
![]() |
|
---|---|
▼ | |
![]() |
|
▼ | |
![]() |
|
▼ | |
![]() |
|
▼ | |
![]() |
|
▼ | |
![]() |
|
▼ | |
![]() |
|